
Y・Mさん(2児の母より)
姿勢も体調も改善しています
高3の娘は去年の7月と12月に手術をしてから、体調不良が続きめまいや起立性調節障害に悩んでいました。 カウンセリングを受けて施術を初めてから2週間経ち娘の姿勢がとても良くなり、その後も身体が変化してきているのが見ていて嬉しいです。
佃先生ご夫妻の施術と共に、受付スタッフの方もとても温かく、アットホームな雰囲気なので安心して通っています。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 学校に行きたくても行けず、全体的にやる気が出ない
- すぐに疲れてしまうし、頭痛も出やすい
- 朝起きられないが、夜になると楽になる
- 低血圧でよくふらつくし、薬を飲んでもほとんど効かない
- 登校はするも、保健室にいる時間が長い

といったことでお困りなら、
三鷹市で年の臨床実績を誇る当院がお役に立てます。
院長の佃隆(右)も副院長の佃美香(左)も、あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんが今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注ぎ、活き活きとされているのを目の当たりにしているからです。
次はあなたが元気になる番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
◎佃 隆(つくだ たかし)株式会社Health Education代表取締役。ファミリーカイロプラクティック三鷹院院長。1977年生まれ。三重県津市出身。7歳の時に頭に野球のバットが当たる事故を経験。様々な症状が改善された経験から、カイロプラクティックの道を進む。オーストラリア公立マードック大学でカイロプラクティックの学位を取得。年間で万人の施術実績を積む。NPO子供の姿勢をよくする会代表。姿勢に関する書籍を廣済堂出版より2冊出版。雑誌、ラジオなどの取材多数。ファミリーカイロプラクティック三鷹院は、大手口コミサイトで三鷹市No.1、東京でも上位0.1%に入る評価を受けている。
起立性調節障害の基礎知識
起立性調節障害とは

起立性調節障害( きりつせいちょうせつしょうがい / OD:Orthostatic Dysregulation)とは、"Ortho"は「正・直」"static"は「静止」 "Dys"は「打消しの意味」"regulation"「調節・調整」なので、まっすぐに静止して立つ調整がうまくできない障害という意味になります。
小児科では、子ども(おおよそ20歳未満)に対して起立性調節障害という診断名が用いられますが、神経内科、循環器内科で成人の患者に対しては、起立不耐症 きりつふたいしょう (OI:Orthostatic Intolerance)という診断名が用いられます。どちらも原因は不明ですが、起立後の血液循環の異常によって、立ち続けることに耐えられない(起立不耐性)という症状が現れる病気の総称で、ほぼ同様の意味で使われています。
以下の症状が、単体、複数出る場合は、起立性調節障害や起立不耐症と診断されます。
・ 立ちくらみ、めまい、 失神
・午前中の体調不良、睡眠の異常
・頭痛
・朝の体調不良
・倦怠感、疲労感
・胃腸の不調
・思考力・記憶力の低下
起立性調節障害の原因・メカニズム

起立性調節障害の症状の根本的な原因は、自律神経の不調です。
自律神経には2種類があり、体を休める時に優位になる副交感神経と、活動する時に優位になる交感神経があります。
通常は、夜はリラックスする副交感神経、朝から日中は交感神経が優位になるといったように、生活の色々な場面に合わせて無意識に切り替えが出来ています。
人間の体は心臓が脈を打ち、血液をポンプのように押し出し、全身に血液が行き渡るようになっています。
心臓が血液を押し出す力の強さのことを血圧といいますが、血圧の高い、低いは自律神経によってコントロールされています。
通常は就寝中は血圧は低く、朝起きると覚醒モードになって血圧は上昇します。
しかし、自律神経が働かないと、血圧のコントロールができないので、通常とは異なり、頭部から下半身に血液が降りてきてしまいます。
その結果、頭部に血液が流れにくいため、朝起きづらい、立ちくらみ、吐き気などを起こしてしまうという訳です。
そこで無理やり起きた、起こしたとしても、脳への血流は確保されていませんから、やはり意識は朦朧としたり、食欲がわかなかったりと、全身で様々な不調をきたします。
起立した時に体内で血流を調節する機能に障害がある状態、これが起立性調節障害です。

自律神経の働きが悪くなると、生活リズムも狂っていきます。起立性調節障害の子供は朝は全く動けず、昼過ぎにようやくエンジンがかかりはじめ、夜に覚醒のピークを迎えます。
一度こういうリズムが出来上がると、夜は何をやっても眠れません。
朝は起きれないので、当然遅刻や欠席が増えていきます。
そもそも、思春期は成長期とも重なりますから、短期間で一気に身体が成長・変化する時期です。身長が短期間で数センチ伸びることもあるし、女性であれば初潮も迎えます。
この時期は、一般的に自律神経のバランスも崩しやすくなっています。
ただし、他のお子さんは学校に行ったり、部活をしたりしているのに、どうしてうちの子だけが?と思うのはごもっともで、それには他にも原因があると考えるのが自然です。
自律神経が乱れる原因として、日ごろの姿勢や所作、怪我の経験、出産時の外傷などが原因として考えられます。
出産時に、へその緒が巻き付いていた、吸引分娩や鉗子分娩を行っていた場合は、多くの割合で頚椎の関節がずれたまま成長しています。
通常分娩であっても、8割の赤ちゃんに何らかのゆがみがあるものです。
一般に、5歳までに2,000回転倒しており、その内の1割は重篤な関節の歪み(ゆがみ)をつくる転倒、転び方をしています。
交通事故やスポーツの怪我なども、関節にずれをもたらします。
関節がずれると、神経の流れも悪くなりますので、感覚神経、運動神経と共に、自律神経にもダメージを与える結果となります。
大人であれば、腰痛や肩こりといった症状として出やすいのですが、子供の場合は関節が柔らかく、代謝も高いのと、それが普通と認識していて、体に症状が出ていても認知できていないことが多いです。

成長期の中でも、成長スパートと呼ばれる時期があり、身長が一気に伸びます。女子は10才~12才の頃で約8㎝、男子は12才~14才で約10~12㎝伸びます。この時期は、第2次性徴の時期でもあり、ホルモンの分泌量も高く、体が大きく変化する時期です。こうした体の変化そのものがストレスにもなります。
起立性調節障害の対策

起立性調節障害の対策としては、生活リズムを整え、自律神経が働きやすい状態にしていくことです。
一般的な対策としては、1つ目に、朝は起きれなくても決まった時間に強い光を浴びることが大事です。日光が望ましいですが、人工の光でも効果があります。
2つ目に、水分を多めに取ることで身体の老廃物を流したり、エネルギー循環を促進します。
3つ目に、日中はできる範囲でではありますが、運動をし、体温を高め、血流をよくすることです。
4つ目に、夜眠る前は照明をだんだん暗くしたり、テレビやスマホなどの目や脳への刺激を減らすしたりなどの工夫が大事です。寝るときは真っ暗にするか、赤色灯(オレンジの光)にし、明るい白色灯は避けましょう。そして、朝、できる限り決まった時間に朝日、または人工の光でもよいので、光を浴びます。
5つ目に、姿勢をよくし、骨格を矯正することです。姿勢をよくすることで、神経の流れがよくなるので、交感神経や副交感神経の切替がスムーズになります。
これらの対策を行い、自律神経の働きが整ってくると、生活リズムや睡眠リズムも整いやすくなります。
自律神経を整えるには、背骨の骨格矯正ケア、姿勢指導、睡眠指導、栄養指導、運動指導が重要です。

先にも述べたように、起立性調節障害の原因は自律神経の不調であり、更に言えば関節がずれていることで物理的に神経の流れが悪くなっていることが問題です。
ただ、ひとたび起立性調節障害の症状が進行すると、関節のずれを取り除くだけでなく、不安にも向き合いつつ、やるべきことを積み上げていくことが必要なので、ナビゲートをしてくれる存在が助けになります。
一つの施設でカイロプラクティックにより背骨を矯正し、体系だった姿勢指導を受け、睡眠指導、栄養指導、運動指導までしてくれることが望ましいです。
また、起立性調節障害の症状が思春期に多いということから、子どもの心に向き合うと共に、親御さんの心のケアもできるような施設が望ましいです。
一般に姿勢をよくしようとしても、関節にズレがあれば、よい姿勢を保ちづらいものです。
姿勢をよくするためには、カイロプラクティックにより関節の動きの悪くなっている箇所を矯正しつつ、正しい姿勢について学び、実践することが必要です。
ですので、カイロプラクティックや整体などの治療だけではなく、姿勢指導も体系的に行う施設を選ぶ必要があります。
そして、運動指導においても、段階的に強度を高めていく必要があるので、精神論で励ますだけでなく、物理的に運動量を調整しながら進めていく必要があります。
睡眠指導や、栄養指導も状況に合わせた指導が大切です。ただやるべき事、改善すべき事を伝えられても、正しく理解し、実践し、経過を観察していかなければ、そもそも続きません。
カイロプラクティックにしても、姿勢指導にしても、運動指導にしても、それぞれの専門家がいる施設で全てのケアを段階的に行うことが望ましいです。
ケアの方法として、一つ言えることは、人間には現状維持メカニズムといって、今の状態を保とうとする仕組みがあります。
良い悪いではなく、習慣の動物です。体に悪いと思っていても、なかなか辞められないものがあるというのは、子供だけでなく、大人の喫煙や過度の飲酒などでも見受けられます。 大人でも難しいことを、子供にこうしなさい!と言うだけで伝わるというのは無茶な話です。 何か悪いことをいきなり辞めさせるというよりは、何か良いこと、習慣をプラスしていくという発想の方が改善の糸口を見つけやすいです。 お子様ご本人が、これだったらやってみたいとか、これはどうしても辞められない、という思いを聞きながら、生活習慣の改善を進めていく必要があります。 ですので、極力1か所の施設で、包括的にケアできる施設に通院することが望ましいです。
どこに問題があるかを探すのは、パズルでいうと、ジグソーパズル型というよりもルービックキューブ型になります。ジグソーパズルであれば、時間をかけて一つずつ当てはまるところをはめていけばいつかは完成しますが、この方法はルービックキューブには当てはまりません。6面の色を綺麗にそろえるには、それなりの手順があります。お子様に最適なケアを、最適なタイミングで提供することが、その子らしい成長、発達につながると考えております。くれぐれも、検査、カウンセリングを行う、科学的な手法で反復性のあるような治療院や病院を選ぶことをお勧めします。
健康教室「自律神経失調症の整え方」
当院では、これまでに600回以上健康教室を開催してきております。2020年3月以降、YouTubeにて配信しております。起立性調節障害は、自律神経失調症の1つです。自律神経失調症についての動画を公開しておりますので、こちらを参照ください。
https://youtu.be/eG5aXu3h_6A三鷹市で当院が選ばれる
6つの理由
理由1日本には数少ないカイロプラクティック大学卒業生
院長の佃隆、副院長の佃美香共に、オーストラリア公立マードック大学健康科学学部カイロプラクティック学科を卒業し、健康科学士(カイロプラクティック)の学位を取得。
基礎医学はもちろん検査・臨床やカイロプラクティック哲学を学び、卒業後もアメリカ、カナダ、オーストラリアのカイロプラクティックの学会への参加、クリニックの表敬訪問し、世界水準のカイロプラクティック哲学、技術、サービスを学ぶ。
日本では、カイロプラクティックが医療として法制化されていないので、自称カイロプラクターは約2万人いますが、大学教育修了者は800名程度。
その中で年以上運営しているカイロプラクティック院は、三鷹では1番古く、東京でも10院以内に入る老舗のカイロプラクティック院になります。
理由210倍以上の治療実績&医療機関との連携
院長の佃隆(1999年開院)と、副院長の佃美香(1993年開院)は、それぞれが院長として、一般の治療家の10倍以上の臨床実績(それぞれ10万人以上)がありますので、大方の症状に対応できる可能性が高いです。
また、判断に少しでも迷った場合には、国内外の仲間の治療家や医療者に相談し、的確な判断のもと治療を進めてまいります。
医療機関とも提携があり、必要に応じて専門病院や検査センターのご紹介もいたします。
理由3根本原因を見つけ、最良・最短の計画を作成
症状の根本原因を発見し、改善への最短ルートを治療計画書で示します。そのため、当院では初回に治療せず、検査・カウンセリングに集中させていただいております。
あなたの目指すゴールに最短距離で到達できるよう、また、どうすれば再発しないかという観点から必要な頻度、期間、料金を示します。
インフォームド・コンセントを徹底しております。計画に沿った治療を行うことで、効果を最大限に発揮する可能性を高めます。
理由4独自の治療で改善に導きます
これまでカイロプラクティック、オステオパシー、整体など、軽く見積もっても50を越える治療技術を習得してきました。それぞれの技術は、通常6,000円程度で提供されています。美香副院長と私は、それらを分解し、理論的に分析した上で、治療による刺激を最小限にしつつ、最大の効果を引き出せる「つくだ式カイロプラクティックテクニックLiving Life Full On(以下、LLFO)」を作り上げました。LLFOは、「輝く人生」を手に入れていただくという思いを込めています。
LLFOはオリジナルの治療技術で、柔道整復師、カイロプラクター、整体師など、多くの治療家が全国から学びにくる画期的な治療法ですが、料金は6,000円(税別)に抑えています。
理由5根本改善、そして長期的な健康づくりを
姿勢の専門家佃隆より、佃隆著書「1日3回で、ねこ背がよくなる『姿勢の魔法』シャキーン!」「姿勢をよくすると、人生がきらめく!」にも記されている姿勢指導を健康教室で受けることができます。立ち姿勢、座り姿勢、寝る姿勢、お辞儀の所作、スマホの持ち方など、どなたでもすぐに取り入れられることからお伝えしていきます。
更に、希望者は、医療機関と提携をして血液検査を行った上での栄養指導を受けられます。症状の根本原因を見つけ、体質を根本改善し、症状改善だけでなく、予防ケア、パフォーマンス向上のためのケアをご用意しております。
同施設でカイロプラクティック治療、姿勢指導、血液検査、栄養指導を受けられるので、時間の節約につながります。
理由6新型コロナウイルス感染症対策
2020年3月より、保健所と相談の上、いち早く新型コロナウイルス感染症対策を行っております。
動画『3つのサービス内容』と『感染予防対策』注)音が出ます。
当サイト限定 特別なご提案
通常初検料
11,000円

初検料
二千円
割引
9,000円
毎日たくさんのお問い合わせをいただきますが、あなたのお悩みがどのレベルまで改善可能かどうかは、まずは検査をしてからではないと判断ができません。当サイトをしっかり読み込んでいただいた方であれば、当院の「初回は基本的には施術を行わず、検査やカウンセリングを行う方針」の意味を理解いただけ、何度も説明する労力が省けます。そこで、当サイトをしっかり読んでいただき、ご予約時に「ホームページ初検料割引を…」とお伝えいただいた方に限り、通常11,000円いただいている初検料を二千円割引し、9,000円にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため、初診受付は一日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。